本文へスキップ

くせ毛・縮毛の原理

くせ毛が生える原因は、毛根の形状にあるのです。

このページでは、「くせ毛のメカニズム」と「髪がなぜ痛むのか?」について述べています。

直毛とクセ毛

 毛質は、先天的な形状から「直毛」「波状毛」「縮毛」に分けられます。
 日本人の多くは真っ直ぐな直毛で、その髪の切断面は「丸」に近い形状をしています。
 対して、ゆるやかなウェーブの波状毛は欧米人に多く、その切断面は「楕円形」をしています。
 さらに、とても強いカール・ウェーブの縮毛は黒人に多く、その切断面は「扁平」に近いです。

くせ毛の毛根

 直毛の人は、毛根が頭皮面から真っ直ぐに近い状態で存在しているのに対し、クセ毛の人は、頭皮下で毛根自体が曲がっています。つまり「直毛か?クセ毛か?」は、毛根の形状で決まってくるのです。

毛髪の状態による分類

 髪の毛は、先天的要素とは異なった、一人一人・その時々の状態で「普通毛」「乾燥毛」「損傷毛」「脂性毛」と分けることもできます。

ヘアサロンでの分類

 ヘアサロンでは実用的な分類として「硬毛」と「軟毛」、「吸水毛」と「撥水毛」等区別することもあります。
 これは、パーマやカラーの施術の際に必要な考え方です。

例 「硬毛」「撥水毛」 = かかりにくい・染まりにくい。
  「軟毛」「吸水毛」 = かかりやすい・染まりやすい。
と分けることもできます。

毛髪のダメージ

 毛髪のダメージに対する耐久性は、「キューティクル」の状態で決まります。
 基本的に、パーマ剤やカラー剤の影響を除けば、髪の毛の損傷は毛先から始まります。これは、髪の毛の先端には「キューティクル」がなく、「コルテックス」がむき出しだからです。
 ただし、髪の形状がキューティクルに影響をおよぼすケースもあります。例えばクセ毛は直毛よりも、物理的にダメージを受けやすい傾向にあります。 これは「ブラシやクシでとかす」際に「ゆがみのある箇所に無理な力がかかってしまい、キューティクルに乱れが生じてしまう」ためです。

毛髪と熱の関係

 一般に、「乾熱」である70℃〜80℃のサウナには入れても、「湿熱」である50度のお湯には熱くて入れません。
 このように、熱の種類でおよぼす影響は変わってきます。それは、毛髪にとっても同様です。

1.
乾熱の毛髪への影響
 ・80℃〜100℃で強度が弱くなり始めます。
 ・120℃くらいから膨らみます。
 ・130℃〜150℃で変色が始まります。
 ・180℃になるとケラチンの構造が変化します。
 ・270℃〜300℃で焦げて分解します。

2.湿熱の毛髪への影響
 ・湿度70%では70℃から変化し始めるといわれます。
 ・湿度97%では60℃から変化し始めるといわれます。
 ・シスチンの減少が100℃前後から見られます。
 ・130℃でケラチンの構造が変化します。

 以上のことから、毛髪へのアイロン操作は「高温で処理するなら乾かすべし」「濡れ髪は低温で処理するべし」と考えられるのです。

豆 知 識

薬剤やブラッシング等の刺激に強い髪は?

太くて硬い日本人の髪は
         一見丈夫そうに見えます。
しかし実際の物理的刺激に対しての強度は
        欧米人の髪のほうが上です。
これは
 「欧米人の髪はキューティクルが厚くて密」
               なためです。